Translate

2013年2月3日日曜日

『カラマーゾフの兄弟』(下):ドストエフスキー

正直同じ作品で三つも続けてレビューを書いていると、飽きてくる。もう次の作品に移りたいという浮気心がムズムズしてくるのだが、そこは私、案外律儀と言うか真面目な人間で、三つ書くと言ったものは三つ書かなければ気が済まない性分である。なので今回も頑張って書く。

さて、この作品に付いて最後に考えたいのは、この作品は当初どのような筋書きを予定されていたかという事である。というのも、作者の言葉で最初に書いてある通り、この作品は当初二つ物語から構成される予定だったのであり、結局そのうちの一つを書き終えた所でドストエフスキーが亡くなってしまった為に、もう一つが書かれずに終わったのである。この作品はそういう意味で未完の作品なのである。一般的に未完の作品扱いをされないのは、この物語が素晴らしい所で終わっており、読後感がよく、小林秀雄氏が言うように「およそ続編というものが考えられないくらい完璧な作品」であるからである。もう続きなんか書かなくても、これで終わりでいいんじゃないの?というわけだ。

私もこの作品を未完の作品とは考えていない。むしろ続編など書かれなくて良かったくらいに思っている。物語の最初を良く読んでみると、ドストエフスキーがこの後に書こうとしていた事が朧げながら見えてくる。

アレクセイ・フョードロウィチ・カラマーゾフは、今からちょうど十三年前、悲劇的な謎の死を遂げて当時たいそう有名になった。

私は結構長い間これをフョードルのことと読み違えていて、フョードルがああした形で惨殺されたのはまあ確かに「悲劇的な謎の死」ということになるだろうと思って納得していたのだが、よく読んでみるとこれはフョードルではなく「アレクセイ」つまりアリョーシャの事なのである。恐らく、アリョーシャは書かれずじまいに終わった続編の中で、悲劇的な謎の死を遂げる事になっていたのであろう。一節によるとこの作品は当初『大罪人の生涯』という題名で書かれ、アリョーシャが断頭台に登る予定になっていたとか、そういう話も聞くが、真偽は定かではない。が、アリョーシャに悲劇的な死が訪れた事は間違いないわけだから、たぶん当たらずとも遠からずといった所だろう。

しかしそれが結局書かれずに終わったというのは何という救いだろう。神の存在を信じ、あの世での再会を信じていたアリョーシャがその後その信仰と善行にも関わらず悲劇的な死を遂げなければならなかったとしたら、この小説はとんでもないニヒリズム小説に堕していたに違いないのだ。そんなところは正直見たくもない、というのが大方の読者の見解として一致する所だろう。この小説の価値は、ドストエフスキーの化身であるアリョーシャが父を殺され、兄を誤審で奪われ、もう片方の兄も病んでしまうという不条理な環境に身を置きながら、それでも神を信じようとしたその一途さにあるのだ。だからこそこのエピローグに涙せずにはおれないわけだが、この涙すら報われることもなく再びどうしようもない不条理の波に飲まれていくのだとすれば、もう本当に救いようがない。そんな所は書かれなくて良かったのだ。

そういう意味でこの小説は、ドストエフスキーが自らの死をもって神の存在を証明した救済の書であるということができる。この小説は神によってここで書く事を止められ、そしてそこで死んでしまったドストエフスキーは最後には自ら信じたいと願っていた神によって救われたのである。『カラマーゾフの兄弟』を巡るドラマの真の主人公は、ドストエフスキー自身だったと言えよう。


0 件のコメント:

コメントを投稿